松本市で全人的かつ全人生的な医療を提供する病院

松本市立病院Matsumoto City Hospital

  1. ホーム
  2. 診療科・部門
  3. 診療部
  4. 検査科

検査科

検査科が扱う検査には⼤きく分けて「検体検査」と「⽣理検査」があります。検体検査は患者さんから得られた検体(⾎液、尿、喀痰、組織・細胞、体腔液など)を対象に、⽣理学免疫検査・⾎液検査、輸⾎検査、細菌検査、病理検査などを各部⾨で⾏っています。⽣理検査では、⼼電図検査、呼吸機能検査、超⾳波検査、脳波検査などがあり、患者さんに直接接しながら⾏う検査です。
検査科では、常に患者サービス(病院の質)を向上させるため、全当直体制を導⼊しており、検査結果を迅速かつ正確に臨床へ提供しています。さらに、専⾨性の追求と、積極的なチーム医療への参加をしています。

スタッフ数

15名

資格

  • ⼆級臨床検査⼠(臨床化学・血液・循環器)
  • 緊急臨床検査士
  • ⽇本糖尿病療養指導⼠
  • 中信地区糖尿病療養指導⼠
  • 細胞検査⼠
  • 栄養サポートチーム専⾨療法⼠
  • 健康⾷品管理⼠
  • 乳腺超⾳波検診A認定技師

検査科スローガンスタッフ数

「検体の向こうの患者さんのために」
--臨床から頼りにされる検査科へ--

⾏動指針

  1. プロ意識(正確・迅速・チーム医療への参加・スキルアップ・接遇)
  2. チームワーク(報告・連絡・相談)

業務内容

検体検査

1.⽣化学・免疫検査

測定装置

①Cobas Pro(Cobas c503(⽣化学分析装置)、Cobas e801(免疫分析装置)の連結)1台
②Cobas c503(⽣化学分析装置)1台
③LUMIPULSE G600Ⅱ(免疫分析装置)1台

⽣化学検査では、⾎清や⾎漿を分析し、⾎液中の蛋⽩や酵素、脂質、無機質などを測定することで、肝機能、腎機能、脂質代謝異常などの体の様々異常を把握することができます。免疫学的検査では、⾎液中の抗原や抗体反応を利⽤して、感染症の検査や腫瘍マーカー、薬物⾎中濃度、甲状腺ホルモン、⼼筋マーカーの測定を⾏っています。
また、LUMIPULSE G600Ⅱでは新型コロナウイルス抗原定量検査を実施しています。

2.⾎液検査

⾎球計算・⾎液像
測定装置:XN-2000

⾎液中の⾎球成分である、⾚⾎球、⽩⾎球、⾎⼩板数の測定、⽩⾎球の分類を⾏い、貧⾎や⽩⾎病などの様々な⾎液疾患を発⾒する検査です。⾎液疾患が疑われる症例では、顕微鏡で⾎球の形態を観察して異常の有無を検査しています。必要に応じて⾻髄穿刺検査も⾏っています。

凝固検査

測定装置:CS-2500
出⾎傾向や⾎栓が形成されていないかなどの診断、治療に必要な検査です。また、抗凝固療法の治療効果判定にも⽤いられます。

3.⼀般検査

尿、便、体腔液(腹⽔、胸⽔、髄液)などを調べる検査です。尿検査では腎臓の状態や尿路感染症、泌尿器系の悪性腫瘍等の検査を⾏っています。便の検査では主に便潜⾎検査、体腔液の検査では感染症、悪性腫瘍の検査を⾏っています。

4.輸⾎部⾨

安全かつ適切な輸⾎療法を実施するために、⾎液型検査、⾚⾎球に対する抗体を保有しているかどうかを調べる不規則抗体検査、輸⾎⽤製剤との反応をみる交差適合試験などの検査を⾏っています。また、検査科にて輸⾎⼀元管理を⾏っており、輸⾎管理料Ⅱを取得しています。

5.細菌検査

採取された検体(喀痰、尿、⾎液、便、膿など)から細菌感染症の原因となっている原因菌の特定と抗菌薬の有効性を検査しています。また、新型コロナウイルス遺伝⼦検査も実施しています。近年では耐性菌も増加傾向にあり、院内感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正使⽤⽀援チーム(AST)にも参加して院内感染防⽌としての役割も担っています。

6.病理検査

様々な臓器そのもの、あるいは臓器由来の検体から標本を作製し、顕微鏡で観察して病変の診断を⾏います。消化管や乳房の⽣検、⼿術材料が対象となる病理組織診検査(写真左,乳癌組織標本:浸潤性乳管癌組織)と婦⼈科(⼦宮頸部、⼦宮内膜の擦過)、泌尿器(尿)、呼吸器(喀痰)、乳腺・甲状腺(穿刺吸引材料)の各種検体が対象となる細胞診検査(写真右,⼦宮頸部細胞診標本:扁平上⽪癌細胞)に⼤別されます。病理組織検査の特殊検査では術中迅速診断、様々な種類の免疫組織化学染⾊も実施しています。

7.その他検体検査

グルコース(⾎糖)・HbA1c分析装置

:GA-9-Ⅱ・HCL-723 G11
糖尿病の診断基準である、⾎糖とHbA1cを測定する検査です。

⾎液ガス分析装置:ABL800

⾎液中のPHや酸素濃度などを測定して呼吸状態を調べる検査です。

⽣理機能検査

⽣理検査システムによるオーダー連携がなされ、診察室の端末で波形の閲覧、編集ができ、スムーズな診療に繋がっています。

1.⼼電図(FCP-8800)

両⼿⾜と胸部6ヶ所に電極をつけ、⼼臓から発⽣する電位の変化を波形にし、⼼臓の状態を⾒る検査です。不整脈・⼼筋梗塞・狭⼼症・⼼肥⼤・⼼膜炎などの診断に役⽴ちます。

2.トレッドミル検査(MI、9000)

電動式で動くベルトコンベアの上で歩⾏し、その間にどんな症状が起こるか、また⼼電図や⾎圧にどんな変化が起こるかをみる検査です。使⽤して体に運動負荷をかけ、とくに労作狭⼼症の診断、⼼機能の評価、運動処⽅の設定などを⽬的とする検査です。

3.ホルター⼼電図(FM180S)

⼼電図を24時間記録することにより、⽇常⽣活下での⼼拍数の総数・変動・不整脈の出現を観察します。動悸の原因や失神、息切れ、胸痛、治療効果の判定、ペースメーカーの機能評価などに⽤いられます。

4.⾎圧脈波検査(バセラVS-300TN)

動脈硬化の指標となるABI・CAVIが測定できます。⾎管のつまり具合や、⾎管の硬さを⾒る検査です。

5.呼吸機能検査(SP-390)

肺の機能をみることにより肺活量の多さや、COPD、喘息の評価などができます。

6.超⾳波検査

超⾳波(⾳)を体の中に⼊射し、跳ね返ってきた⾳を機械で分析し、テレビモニターに映して異常⾒つけます。当院では⼼臓、上下腹部、表在(乳腺・甲状腺)の検査を⾏っています。また、婦⼈科外来にて、胎児の3D/4D超⾳波も⾏っています。(詳細は産婦⼈科部⾨を参照してください)

7.聴⼒検査(AA79-S,RS-22)

難聴の程度、性質、及び障害部位とその成因について検査します。オージオメータを使⽤して内⽿の機能や聴神経の働きを調べる純⾳聴⼒検査、インピーダンンスオージオメーターを使⽤して⿎膜の張り⽅をみるティンパメトリーを実施しています。

8.脳波検査(EEG-1200)

デジタル脳波計を使⽤して脳細胞の電気活動を測定します。てんかん診断には⽋くことのできない検査です。脳器質疾患その他、中毒症、代謝性の脳機能障害および頭部外傷など、補助診断として利⽤されます。

9.簡易型睡眠時無呼吸検査(スリープテスタLS-300)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断と治療を選ぶためにスクリーニングとして⾏われる検査です。装置を⾃宅へ持ち帰りセンサーをつけて就寝し、翌⽇病院へ来て外します。

10.筋電図検査(NEUROPACK)

運動障害(動き難さ、脱⼒、やせ等)、知的障害(感覚の鈍さ、しびれ、痛み等)の原因が末梢神経障害によるものかどうか、⼜その障害部位や障害程度などを調べる検査です。運動神経伝達速度、感覚神経伝達速度を計測することにより多発性神経炎、糖尿病による神経炎、⼿根管症候群、肘部管症候群などの診断の補助となります聴性脳幹誘発電位、針筋電図の検査も実施しています。

院内活動・チーム医療活動

検査科では下記の院内活動に積極的に参加し、チーム医療に貢献しています。
*NST
*ICT・AST
*糖尿病チーム活動
*褥瘡対策

臨床検査を修了した残余検体の研究使⽤のお願い

松本市⽴病院では、臨床検査を実施した際に余った⾎液や尿を研究や異常値の原因究明のために使⽤させていただく場合があります。健康診断や通常の診察で検査した検体を⽤いますので、採⾎量が増えたりすることはありません。また、費⽤負担が発⽣することはなく個⼈情報が漏れることはありません。残余検体の再利⽤にご了承いただけない場合は、不同意書を提出していただきますので、お⼿数ですが検査科窓⼝までお越しください。以下リンクに詳細、不同意書のテキストがございます。

一覧に戻る